室内で野菜を育てるとき、光はとても大切な要素です。
でも「どれだけ光を当てればいいのか?」は意外とわかりづらいですよね。
そこで今回は、光の量を数値化した3つの指標
「PPFD「DLI」「光飽和点」について、家庭菜園初心者にもわかりやすく解説していきます。
PPFD(光合成光量子束密度)
PPFD(Photosynthetic Photon Flux Density)は、「植物が光合成に使える光が、今この瞬間、どれだけ当たっているか?」を表します。
単位は μmol/m²/s。
この値が高いほど、植物に多くの有効な光が届いています。
PPFDの目安
植物タイプ | 推奨PPFD |
---|---|
陰性植物(しそ、みつばなど) | 50〜150 μmol/m²/s |
半陰性植物(小松菜、レタスなど) | 150〜300 μmol/m²/s |
陽性植物(トマト、ピーマンなど) | 300〜600 μmol/m²/s以上 |
PPFDは「ライトの真下のどこで測ったか」によって値が変わります。
距離が遠いほど、数値は下がるので注意しましょう。
DLI(1日あたりの光量)
DLI(Daily Light Integral)は「1日トータルで植物が受け取った光の量」を表します。
PPFDが“瞬間の強さ”だとすれば、DLIは“1日あたりの光の合計”。
単位は mol/m²/day。
DLIの目安
植物タイプ | 推奨DLI |
---|---|
陰性植物 | 4〜6 mol/m²/day |
半陰性植物 | 6〜12 mol/m²/day |
陽性植物 | 12〜20 mol/m²/day |
たとえばPPFDが200μmol/m²/sで12時間照射した場合:
DLI = 200 × 12 × 60 × 60 ÷ 1,000,000 = 約8.6 mol/㎡/day
光飽和点
光をどんどん強くすれば、植物はたくさん光合成するというわけではありません。
ある程度の光を受けると、それ以上は光合成の効率が頭打ちになります。
その限界点が「光飽和点」です。
光飽和点の目安(PPFD)
植物タイプ | 光飽和点(PPFD) |
---|---|
陰性植物 | 100〜200 μmol/m²/s |
半陰性植物 | 200〜400 μmol/m²/s |
陽性植物 | 600〜1,000 μmol/m²/s |
飽和点を超えても光合成の速度はあまり上がらず、
電力のムダになったり、葉焼けのリスクが出たりします。
おまけ:ルクス(lux)とは?
照明機器のカタログでよく見る「ルクス」ですが、
これは人間の目の明るさの感じ方を元にした単位です。
植物にとって必要な光(特に赤・青波長)と、人が明るく感じる光にはズレがあるため、
PPFDやDLIの方がずっと正確に植物の育成に役立ちます。
まとめ
- PPFD(μmol/m²/s)… 今この瞬間の有効な光の強さ
- DLI(mol/m²/day)… 1日あたりに受けた光の合計
- 光飽和点 … 植物の光合成が飽和する限界
室内栽培では、数値を知っておくことで無駄な光を省き、最適な環境が作れます。
LEDライトの性能を見るときや、照射時間を決めるときに、ぜひ参考にしてください。
コメント